創業者 中野功会長 インタビュー 未来へ今語る、ナカノオートの軌跡
人生は山あり谷あり 前を向いて歩くこと、
自主自立の精神で人生を歩むことが
納得する人生を過ごすのに大切
中野功 年表
| 1943年4月9日 | 東京都文京区にて誕生 |
| 1959年4月 | 新潟県立三条高校定時制課程 入学 三条の某整備工場で自動車整備の見習いをしながら夜間勉強 在学中に三条駒草山岳会に入会(登山活動本格的に励む) 高校生のときに谷川岳一ノ倉沢 3ルンゼ、烏帽子奥壁の変形チムニールート、滝沢下部トラバースルート登攀成功(18歳) |
| 1963年3月 | 新潟県立三条高校定時制課程 卒業 |
| 4月 | 新潟スズライト(現スズキ自販新潟)販売 入社 サービスで整備を担当 |
| 1965年12月 | 冬の谷川岳一の倉沢 冬季南陵登攀 成功 |
| 1967年1月 | 駒草山岳会 冬合宿にて二重遭難発生(大雪崩で6名死亡) 駒草山岳会が活動を自粛 |
| 1967年12月3日 | 谷川岳一の倉沢 北陵からコップ状ルンゼルート冬季登攀 成功(12月2、3日)3名にて |
| 12月11日 | 谷川岳一の倉沢 コップ状岩壁冬季登攀第二登 成功 3名にて |
| 1968年3月19日 | 谷川岳幽ノ沢石南花岩陵 冬季初登攀 成功(日本初) |
| 12月25日 | 谷川岳一の倉沢 烏帽子奥壁中央カンテルート 冬季登攀 成功 その他 無雪期において一の倉沢、幽ノ沢、ほぼ全て(約50)のルートを 登攀成功(25歳) |
| 1969年 | ヨーロッパアルプス遠征予定(3カ年計画) 遠征が破局となり、登山活動を断念 |
| 1971年1月 | 群馬に引っ越し、「トヨタカローラ高崎」入社 |
| 1972年7月 | 長岡市喜多町金輪383番地に於いて中野車両工業を開業 |
| 1973年4月 | 結婚 |
| 1976年12月 | 株式会社中野車両工業 設立 |
| 1977年2月 | 新潟陸運局長より普通小型自動車分解整備事業の認証を受ける(新第11129号) |
| 1979年10月15日 | 長男 誕生 |
| 1983年6月 | 長男の交通事故を起点に登山活動を封印し、仕事の鬼になる |
| 1988年11月 | 全日本ロータス同友会 入会 |
| 1989年1月 | 長岡市藤橋1丁目576番地1に新工場建設、 移転すると共に株式会社ナカノオートに社名変更 |
| 1993年12月 | 新潟マイカーシステム加盟 リース事業開始 |
| 1943年10月 | 協同組合ロータステクノセンターに加入 鈑金部門集約化 |
| 1995年8月 | 新潟陸運局長より普通小型自動車指定整備事業の指定を受ける(指定番号5656号) |
| 9月 | 車検のコバックシステム導入 リニューアルオープン |
| 2000年7月 | 有限会社オートビジネスプランニング 設立 |
| 8月 | 自動車検査ラインCRT自動判定システム 導入 |
| 9月 | 品質システムの国際規格ISO9001認証 取得 |
| 2002年7月 | 長岡市南町1丁目6番22号に南長岡店 開設 |
| 2003年11月 | 長岡市古正寺町中割687-1にトラック市を開設 |
| 2006年4月 | 新潟運輸支局長より自動車関係環境保全優良事業場を受賞 |
| 2009年12月 | 年間車検生産台数3647台 達成 |
| 2011年12月 | 年間車検生産台数4010台 達成 |
| 2013年12月 | 代表取締役社長に中野澄が就任 |
| 2015年12月 | 年間車検生産台数4522台 達成 |
| 2017年12月 | 年間車検生産台数4633台 達成 日本赤十字社に多額の寄附し、天皇陛下から紺綬褒章を授与 |